スタッフブログ

こんにちは。

英設計の天津です。

今日9/1は防災の日ですね。

なぜ、今日が防災の日なのか?

ご存知の方も多いと思いますが、1923年9/1に発生した関東大震災を教訓を忘れないようにと、

国民全体で災害への備えを強化するために制定されました。

関東大震災では、首都圏を中心に甚大な被害が発生し、多くの犠牲者が出ました。

理由の一つは発生の時間が午前11時58分と、昼食時の火の使用と重なった事により、建物の倒壊と火災の被害が大きかったようです。

建築基準法も過去の災害の教訓を経て、日々厳しくなってきました。

英設計でも、耐震等級3は当たり前に、加えて制震ダンパー(エボルツ)、免振工法(スーパージオ)に取り組み、安心安全な住まいになるよう日々勉強しております。

目標は、災害時に自宅が避難所にもなれる事。

先人たちの教訓を忘れないように、建物の構造を考える一日にしていきたいと思います。

また、各ご家庭、事業所、学校等での防災訓練を実施して頂きたいと願います。

【併せて読んで頂きたい】

・耐震等級3にこだわろう

・「地震が危ない」3エリア

・制振装置の設置

・防災対策 非常食を作って食べてみよう

記事一覧へ戻る

お問い合わせ

※相談は無料です。調査研究、作図等の実費を伴う作業が必要な場合は、事前にご説明して進めさせて頂きます。

断熱構造見学会(茅野市:平屋)|土間で楽しむ森暮らし、薪ストーブで暖かく森に暮らす平屋