施工例

回遊動線と室内物干ですっきり暮らす、子供と室内犬と過ごしやすい家
  • 計 画
  • 設 計
  • 施 工
  • 完 成

地鎮祭を執り行いました。

 

【地鎮祭の様子を見る(スタッフブログ)に移動する】

安曇野市豊科で、暮らしやすい平屋の住まいが着工します。

地鎮祭が完了すると、基礎工事からスタートです。

 

今回の計画地は、

地盤の改良は不要の調査結果が出ましたので、

基礎工事の掘削からスタートしていきます。

 

 

建物の配置位置を確定して、

基礎を施工する為に地面を掘り進めていきます。

 

掘削する深さを現場で計測しながら、

図面通りに施工されているかを確認していきます。

 

掘削が進む過程で、

今回は、埋蔵文化財のエリアの為、

安曇野市の職員さんが、掘削状況の確認に来ます。

 

立会検査の元、

地層をチェックしていきます。

今回は、工事の進捗を停める必要はないとのことで、

工事を進めていく許可をいただけました。

埋蔵文化財の時は、いつもドキドキです。

 

ひとしきり、掘削工事が完了すると鉄筋の設置を行います。

図面通りの立ち上がり位置を寸法を出して、

鉄筋を並べていきます。

 

図面通りの鉄筋の採用になっているかを、

一通り確認をしていきます。

 

実際にスケールをあてて、寸法や間隔が適切に保たれているかをチェックしていきます。

 

採用鉄筋もあっているかをチェックしていきます。

 

人通口が施工される場所は、鉄筋の補強が必要になります。

必要な本数が確保されているかを図面と照らし合わせてチェックします。

 

ここは、コンクリートを流し込んでしまうと、

後戻りが出来なくなるので、しっかりと検査をしていきます。

 

人通口の部分は、

鉄筋の本数が増えるのはもちろん、

基礎の深さを部分的に深くするなどして、強度を確保していきます。

 

これが出来ていないと、

コンクリート基礎は、強度の無いコンクリートの塊になってしまいます。

 

自社検査が完了すると、

外部検査員による検査を行います。

 

ダブルチェックをしていくことで、構造の安全性を高めていきます。

この外部検査も、外部検査まかせにせず、

自社でも検査することが必要です。

 

検査が終わると、

いよいよコンクリートを流し込んでいきます。

 

 

この時に、コンクリートの納品伝票をチェックしながら、

指定強度が出ているかを確認します。

 

コンクリートの打設状況も適切に行われていることを確認していき、

乾燥養生を進めていきます。

 

 

一回目のコンクリートの打設が完了すると、

二回目の立ち上がりに向けて、必要な配管が施工されているかをチェックしていきます。

 

基礎工事のタイミングは、

細かく検査することがあるので、

つぶさに検査をしていきます。

 

 

床下で、基礎の立ち上がり部分に下水の配管などが通る部分があります。

配管が適切に施工されているか、

補強の鉄筋が施工されているかをチェックしていきます。

 

乾燥養生が進むと、

二回目のコンクリートの施工に向けて、

型枠を立ち上げていきます。

 

このタイミングで、

土台をとめるためのアンカーボルトの位置なども細かくチェックしていきます。

 

 

 

鉄筋と型枠の距離感の離れの間隔も適切に確保されているかをチェックしていきます。

 

基礎の幅も、構造強度にかかわる部分なので細かく検査をしていきます。

 

型枠の施工が完了して、二回目のコンクリートの打設を行います。

 

基礎の立ち上がり打設が完了すると、

型枠をはずして、基礎の姿が見えてきました。

 

玄関ポーチ部分も施工をして、

いよいよ上棟を迎えます。

 

当日は、お施主様にもご参加いただき、

上棟開始前のお清めからスタートです。

 

工事の安全を祈願して、四方祓いを行っていきます。

 

お祓いが完了すると、

いよいよ大工さんの作業が開始です。

 

 

 

柱を立てて、順序良く組み立てていきます。

 

大工さんの連携は見ていて気持ちが良いです。

 

 

細かいビスなども、納品が間違っていないかを確認していきます。

 

上棟中にも、次々と材料が納品されていきます。

 

柱の垂直をチェックしながら、固定していきます。

 

建物の垂直の基準となる大切な部分なので確認しながら進めていきます。

 

屋根の下地まで施工をして、

ブルーシートで雨養生をして、上棟完了です。

 

大工さん、お疲れ様でした!

 

上棟が完了すると、

スイッチコンセントの配線を進めていき、

断熱工事前の準備を進めていきます。

 

 

現場では、大工さんと電気屋さんが工事を進めていきます。

断熱材を施工してしまうと、

外壁回りのスイッチコンセントの位置は変更できなくなるので、

断熱材を施工する前に、スイッチコンセントの最終確認を行います。

 

それにむけて、電気屋さんも現場で配線をしていきます。

配線の本数も多くなるので、間違えない様に行っていきます。

 

外壁は、耐力壁パネルも取り付けられて、

窓サッシや、玄関ドアも施工されていきます。

 

どんどん、建物の形になっていきます。

 

室内からの外の見え方もわかるようになってきます。

 

断熱材の下地の施工も進められて、

いよいよ、断熱材を施工していきます。

 

一度、大工さんは現場を離れて、

断熱屋さんのみで、集中して施工していきます。

 

気密にも直結する工事なので、

丁寧かつきれいに施工していきます。

 

施工後の片付けも徹底していきます。

 

端材も回収して、断熱施工の完了です。

いよいよ、気密測定に移っていきます。

 

気密測定の検査は、

外部の第三者によって行われます。

公平性を保つために、自社ではなく委託をして計測をしています。

 

 

測定結果は、

問題なしの C値=0.2

しっかりとした結果がでて良かったです。

 

気密測定は、どの建物であったとして

全棟計測することにしています。

毎回、人の手でつくり、形の異なる建物を設計しているので、

断熱の根幹を担う、気密。

しっかりとした性能を確保した状態にしたいですからね。

お施主様にも立ち会っていただきながら、

体感してもらい、良い結果がきちんと出せて良かったです。

 

気密測定が完了すると、

大工さんも壁の下地ボードの施工に移っていきます。

 

一安心。

 

内装のクロス下地の石膏ボードが着々と施工されていきます。

 

 

 

 

屋外も、塗り壁の下地になるガラ板が施工されていきます。

ガラ板が施工されたら、

釘の施工が適切かを現場検査していきます。

写真の部分のように、釘のうち忘れ部分が発生してしまうことがあります。

かなりの本数があるので、

現場の検査にて、指摘を出させて頂きながら、

良い品質になるように現場監理をしていきます。

 

南面には、

杉板の施工も施されて、外観のイメージも塗り壁を施工したら、

完成に近づいてきます。

 

 

室内では、

天井のシナ合板の施工も完了して、室内の雰囲気が出てきました。

 

 

現場が進捗していく中で、

お施主様にも立ち合いを頂きながら、

ディテールの確認をしていきます。

 

特に、大工さんの木工事が進んでいく中で、

家具造作工事に入る前には、

現場で最終的な確認などを行っていきます。

 

 

 

内装工事に着手する前に、

クロス業者、カーテン業者と現地で打合せを行いました。

最終確認で、仕上げ工事の準備をしていきます。

 

クロス屋さんも一緒に確認をしていきます。

 

確認が完了すると、

いよいよ、内装の仕上げ工事に取り掛かっていきます。

 

大工さんが仕上げた石膏ボードの上に、パテ処理をおこなって、

下地ボードのジョイントのひび割れ防止を行っていきます。

 

施工箇所が多いのですが、

クロス工事の中では、この作業が大切です。

 

内装クロスが仕上がると、室内が明るくなったように感じます。

 

今回は、リビングの入り口の建具の上を

玄関にあかりがどくように、建具の上をポリカーボネート板で明り取りを設置。

 

それと同じ高さの施工で、

水回りへとつながる動線の入り口をデザインしています。

 

内装の一部には、「フロアタイル」も施工しています。

室内動物対応を検討して、フロアタイルを選択。

 

水回りも、クッションフロアよりは、

最近ではフロアタイルを選択することが増えてきました。

 

内装工事が完了して、

いよいよ外壁の塗り壁が完了すれば、

完成見学会を迎えます。

もうすぐ完成見学会

もうすぐ、完成。

仕上げの床塗装と、クリーニングの様子です。

そして、完成見学会です。

【詳細の、ブログ記事に移動する】

 

 

 

回遊動線と室内物干ですっきり暮らす、子供と室内犬と過ごしやすい家 とは、

 

家事を進めるうえで、

・動線がいきどまりなく、回遊できて行動しやすいコト

・手伝いやすいように、収納が動線上に配置されているコト

・キッチンから脱衣所、室内物干しが一連の流れに沿って日々流れる動線であるコト

 

そんな、当たり前だけど、

プランにまとめると実は難しいポイントを、

自由設計ならではの設計とお施主様との対話のなかから紡ぎだしたデザインです。

 

もちろん、子供も手伝いやすく、動物の家族が増えても大丈夫なように計画。

 

耐震性能と断熱性能は、もちろん安心のグレードを設計提案。

キッチンを中心に家族がリビング、ダイニングそれぞれの居室でくつろいでいても、

時に、閉めたり、開放的にしたり。

可変性のある間取りで、心地よく暮らす。

 

そんな住まいを設計させてただ来ました。

 

キッチンからつながる回遊動線の一部に、

脱衣所と、室内物干し+カウンタースペースを完備

 

玄関から一直線で、手洗い洗面台につながるので、

帰宅動線も配慮しつつ、家事楽な動線にもなるように計画させていただきました。

 

玄関も土間を広くとり、

玄関での収納もしっかり完備。

 

まっすぐ進むと洗面脱衣につながります。

 

脱衣所から、ぐるりと回って、

ファミクロにもつながって、リビングにもつながります。

 

リビングからキッチンを見ると、

キッチンを中心に、LDKが見渡すことができ、

キッチンの両側から出入りができる動線を計画しています。

 

キッチンからリビングを見ると、

仕切れる居室は、建具を開放すると、

リビングに開かれた一角に変身します。

 

 

 

ダイニングは、キッチンから横並びで、配膳しやすいレイアウト。

 

外観は、塗り壁と杉板のウッドロングエコ仕上げ

カーポートも最初から配置して、

玄関にすっと入れるレイアウト。

 

もちろん南側の掃き出しサッシに日差しを遮ることないように計画。

 

リビングの一番大きな窓にも、カーポートは日陰を作らないように計画した、パッシブ設計。

 

リビングの前には、コンパクトでもお庭スペースを計画。

ドッグランになる予定。

 

 

木製フェンスは、杉板で無垢の温かみのある施工。

 

 

 

 

キッチンの横に少し収納があるだけで、

調味料や、電子レンジがすっきりと片付くようになります。

 

それだけで見た目や使い勝手が大きく変わります。

 

■住宅性能

耐震等級3(長期優良住宅 認定取得)

断熱等級6 Ua=0.34 (HEAT20 G2)

気密性能 C値=0.2

ZEH 対応

 

■仕様

高断熱樹脂サッシ(Ykkap) (パッシブ設計)

高断熱玄関ドア(イノベストD50)

床:無垢フローリング+フロアタイル

壁:クロス仕上

暖房:エアコン

太陽光パネル

ファミクロ(ファミリークローゼット)

室内干し

回遊動線

 

↓ 施工中の様子を確認されたい方は、

下記ボタン「施工」をクリックして確認してください。

 

 

  • 計 画
  • 設 計
  • 施 工
  • 完 成

お問い合わせ

※相談は無料です。調査研究、作図等の実費を伴う作業が必要な場合は、事前にご説明して進めさせて頂きます。

9月 断熱構造見学会・10月 完成見学会(松本市庄内)