暮らしのコラム

先日のGW前にも、

大町市や、筑北村を中心に、長野県北部での「震度5弱」の地震が発生しましたね。

 

夜の20時くらいでしたので、

くつろいでいる最中であったりして、

びっくりされた方も多かったと思います。

 

実は、過去に松本で大きな地震が起こったのが、

2011年(平成23年)6月30日 長野県中部地震になります。

この時の震源地は、松本市丸の内とされていて、

震度5強 の地震が発生していました。

 

気象庁の「震度 概要」のポスターによると

おおよそ、

震度5強 は 「中規模地震」となり、「耐震性の低い建物はひび割れなどが発生するレベル」

そして、

震度6弱 「耐震性の高い建物でも、壁や柱が破損するものが出てくる」

震度6強 「耐震性の高い建物でも、壁や柱はかなり破損するものも出てくる」

震度7 は・・・。

 (出典:気象庁HP「震度について」

当社の事務所のある岡田松岡では、

記録では、近くの松本市沢村で「震度5弱」の地震となっていました。

 

現在、2025年。

日本は、地震が多く発生する国であるため、

耐震等級3は、絶対条件でありつつ、

その上のプラスアルファも考えていくことも、

 

地震は繰り返す可能性がある

地震は、繰り返し発生することがどうしてもあります。

その際に、

耐震性能を高めた建物で建築することがもちろんですが、

できる限り、

建物へのダメージを軽減させるためにも、

制振装置(evoltz:エヴォルツ)や免震装置(SG工法)などの採用も一つの候補になってきます。

 

もちろん、コストはかかってしまうのですが、

家族を守る一つの機能として、

制振装置(evoltz:エヴォルツ)や免震装置(SG工法)の検討をされてみてはいかがでしょうか。

 

もう少し詳しく知りたい方へ

Youtubeで、エヴォルツの説明をしている動画がありますので、

よろしければ、ご覧いただけましたら幸いです。


そのほかに、

英設計の家づくり勉強会でも、「耐震」について説明しているイベントもあります。

いろいろあるけど、どれが、どのように違うの?

 

そういった、疑問を頂くこともありますので、

家族を守るための大切なツールとして、

ぜひ、家づくり勉強会でその概要に触れてみてください。

 

HPにて、随時イベント情報を公開しておりますので、

チェックしてみてください。

 

座学の家づくりセミナーは、

に、開催させていただいています。

   

前後の現場見学会の状況により、

開催月が前後する場合もありますので、

HPのイベント情報からご確認を頂けますと幸いです。

 

類似コラム

記事一覧へ戻る

お問い合わせ

※相談は無料です。調査研究、作図等の実費を伴う作業が必要な場合は、事前にご説明して進めさせて頂きます。

地震に強い家づくりで知っておきたいこと ~耐震等級3+α と 非常食の収納を考えた設計~