スタッフブログ

こんにちは。

英設計の天津です。

先日、2年前に建てさせて頂いた松川村の住まいに定期点検に伺ってきました。

大きなお困りごとも無く、快適にお住まいとの事で安心しました。

ウッドデッキにはお庭で採れたアナベルが置かれていて、風情を感じる素敵な暮らしぶりが伺えました。

点検では、普段暮らしの中では中々見ない部分を中心に確認していきます。

具体的には、床下に漏水が無いか、カビ臭くは無いか、白蟻の蟻道が無いか、

できる限りお施主さんにも一緒に見てもらって目で見て確認してもらいます。

また設備のフィルター掃除や交換方法についても確認していきます。

そして、簡単に出来るけど意外にやれていないキッチンの排水管の掃除です。

半年に一回くらい、シンクに60度のお湯を溜めて、3回ほど流してもらえると、日頃配管の中に蓄積される油が流れていきます。

これをやらずにいると、シンクの排水が悪くなり、シンクから雑排水が逆流する事もあるため、被害が広がると費用も発生してしまうので要注意です。

シンクにお湯を貯めながら漬けおき洗いもできるので、水回りの頑固な汚れものを洗うにはいいかもしれません。我が家も昨日行いました。

当社のyoutubeにやり方の説明をしたものがありますので、是非参考になさってみてください。

寒い時期は油が固くなるので、暖かい時期におこなうのがお勧めです。

記事一覧へ戻る

お問い合わせ

※相談は無料です。調査研究、作図等の実費を伴う作業が必要な場合は、事前にご説明して進めさせて頂きます。

地震に強い家づくりで知っておきたいこと ~耐震等級3+α と 非常食の収納を考えた設計~