スタッフブログ

基礎コンクリートの1回目の打ち込みが完了すると、

今度は、土台を敷くためのコンクリート立ち上がり部分を施工します。

もう一度、改めて、

鉄筋部分の確認と、土台を固定するためのアンカーボルトのチェックを行っていきます。

 

土台を固定するためのボルトの種類と固定位置を確認します。

基本の設置位置を定めているので、

箇所ごとに微調整、ということは無いのですが、

目視で、一つずつ確認していきます。

ここの検査は、

かなりの数を要するため、時間と神経を使います。

 

同時に、基礎の立ち上がり部分を貫通せざるを得に部分で、

配管経路を確保するためのスリーブと、その補強を確認します。

ここも、コンクリートに隠れてしまう部分です。

確認して、次の工程に影響がないかをチェックしていきます。

鉄筋にコンクリートがかぶる厚さも確保していきます。

基礎コンクリートの検査は、

時間を要しながら、ひとつずつ検査していくのが大切です。

基礎工事が完了すると、

いよいよ上棟を迎えます。

記事一覧へ戻る

お問い合わせ

※相談は無料です。調査研究、作図等の実費を伴う作業が必要な場合は、事前にご説明して進めさせて頂きます。

完成見学会 | 自分軸から考えた安心の住まい(平屋:安曇野市)