スタッフブログ
上棟を完了したら、
現場で、耐震性能の確認検査を行っていきます。
耐震パネルが適切に施工されているか。
必要な金物が設置されているか、を現場でひとつずつ確認します。



窓サッシと耐力壁パネルの防水テープも確認していきます。
外部保険の第三者検査ももちろん行っていただきますが、
第三者検査は、抜き取り検査が基本のため、
全数を見ていない可能性があります。
基本は、設計した設計事務所が問題ないことをきちんと確認することが必要です。
第三者検査を入れています。だから、大丈夫。
ということはありません。
英設計でも、外部検査の委託検査を行ったことがありますが、
「項目に無いことは指摘しないように」と注意されることがあります。。
(第三者検査とはいったい。。。)


外壁付加断熱の施工EPSの厚みも確認していきます。

外壁が、EPS断熱材ですっぽり囲われていきます。

室内側も、耐力壁合板パネルの設置を確認していきます。

こちらも釘のピッチを確認していきます。


壁の中に隠れてしまう、
柱と梁を接続する金物もしっかりと取付を確認します。

火打ち梁、という金物も確認していきます。
最後に、
現場で、構造計算書には出てこないけれど、
現場の組みあがり方を見ている中で、
「ここはこうやって納めておいた方がいいな、」という点があれば、
大工さんに相談しつつ、ひと手間追加してもらうように相談します。
今回は、写真の部分に、
筋交いになる木材を追加して、屋根を固定する部分を補強追加。

屋根から、耐力壁や柱に力が伝わりやすくなるように、
また、勾配天井が継続される部分については、
屋根を固定する箇所が少ないので、
図面では表現できにくい部分や分かりにくい部分があるので、
現場で微調整が必要です。