暮らしのコラム

断熱性能を確保していこうとする場合、

いろいろな断熱材の種類があります。

 
グラスウール、ロックウール、セルロースファイバー、

現場発泡ウレタンフォーム、ボード系断熱材(ウレタン、フェノールフォーム・・・)

などなど。


いろいろな断熱材があります。

同時に、

耐震のパネル材料においても、

湿気を通しやすい、通しにくい。

という

材料の特性をきちんと理解して組み合わせることが重要です。

(タイガーEXハイパーのカタログより参照) 



正直な話は、どれも断熱材として機能するのであれば、

採用して問題ないとおもいます。

 
しかし、そこで組み合わせが重要になります。


 
「外壁の組み合わせ材料が 湿気を通すのか。」

「湿気を通さないのか。」
 

このポイントを検討せずに、

断熱材をコストや性能値だけで比較してしまうと、

見えないリスクを抱え込んでしまう可能性があります。

 

実は、どの組み合わせも「湿気を通す」ということでは無いのです。

「湿気を通しやすい」外壁の構成設計(呼吸する外壁設計) =【英設計標準】

「湿気を通しにくい(通さない)」外壁の構成設計

 があります。

  

建築地域のエリアを検討しながら、

信州ではどのような工法が良いか?

または、

自分たち(建築主)はどちらの施工方法を希望するのか。

 
ここに目を向けて、

設計者と建築主が共有していることが重要かと思います。

 
同時に、

「湿気を通さないのであれば、」

きちんと湿気を壁内に入れない工夫が大切だと思います。
 

もしくは、お客様に、

むやみに壁に虫ピンやビスを打ち込まないように話をしておく

コンセントボックス回り、スイッチボックス回りの防湿気密を徹底する

完成後にエアコンの外壁ドリル(コア抜き)工事をしないこと。

などなど、、、
防湿層を破壊しないようにリスクを共有しておく。

 
他にも、抑えるべきポイントはありますが、

また今度コラムにしたいと思います。

  

「湿気を通しにくい外壁構成」の場合は、

内容によっては、お施主様も気を付けておかないと、

知らないうちに、お施主様が外壁の中に湿気を誘い込む作業をしてしまう場合があります。


特に、エアコンをお引渡し工事としていて、

お施主様が後から家電量販店様からの工事で、

ドリルで穴をあける。。。。

 
気密の観点からみても、もったいなさすぎると思います。

同時に、

「防湿」という外壁内部に湿気を入れないようにする施工を、

破壊してしまう可能性もあります。

 

 
逆に、

「湿気を通しやすい外壁構成」とするならば、

断熱材の選び方も、湿気を通しやすい材料特性を吟味して選ぶことが重要です。

 
湿気を通しやすい外壁構成にする場合は、

外壁周りに気にせずに虫ピンや、ビスなどを留め付けることもできます。

 
 

決して良くないのは、

湿気の通しやすい材料と、通しにくい材料を混合して使用してしまうこと。

 
これを、「メーカーの無結露保証があります。」という言葉だけで

採用してしまうことは、もう少し吟味して採用を考えたいものです。

 

耐震パネルは、湿気を通しにくいけど、

断熱材は吸放湿します。とか、

室内の仕上げの漆喰が吸放湿します。

という、表面的な組み合わせで都合よくは行きません。

 

  

例えば、

外壁材にOSBボードという、

透湿性の低く、湿気を通しにくい材料を採用して、

断熱材で、湿気を通しやすい。

という組み合わせを採用していたり、

断熱材部分のみの結露の検討しかしておらず、

それ以外の箇所で結露検討をしてみると、

思いもよらないところで結露が生じる設計になっていたり、、、

 
といった具合に、

完成したら見えなくなってしまう、

「外壁の中身」というところの設計がおろそかになっていないか、

注意が必要かと思います。

(リンク):【OSBボードの透湿性についての記事を読む】

 

この辺は、マニアックな内容になりますが、

文章では伝わりにくいので、

事務所での無料相談などでご説明させていただきます。

 
重要なのは、

湿気の通しやすい材料と通しにくい材料をごちゃまぜにしないこと!!

 
どうやって見極めるかは、

設計者に

「外壁の透湿性能について、結露しない検討の根拠を教えて下さい。」

「温度と湿度の組み合わせを変えて、温度と湿度が異なる状態で複数検討して教えてください。」

 

と聞いてみるのが良いかもしれません。

「結露計算書」を温度と湿度を変えて、

計算根拠を提示してくれたら、きちんと検討している証拠です。

 

知らない設計者は、

「面倒くさいなぁ、、」と思うかも。

でも、

しっかりと検討している設計者は、

検討しているから大丈夫ですよ。と見せてくれると思いますよ。

 

英設計では、

「湿気を通しやすい外壁構成」を標準にご説明しています。

もちろん、

湿気を通しにくい構成でも設計はできます。

メリット・デメリットを設計者とお施主様とで、共有が出来たら、

どちらの工法でも大丈夫だと思います。

 

室内側「防湿フィルム」に頼りすぎるのも危険ですよ。

記事一覧へ戻る

お問い合わせ

※相談は無料です。調査研究、作図等の実費を伴う作業が必要な場合は、事前にご説明して進めさせて頂きます。

松川村(平屋) 断熱・耐震構造 現場見学会 4月【受付中】