施工例

心地よい食卓、はしゃぐアスレチックハウス
  • 計 画
  • 設 計
  • 施 工
  • 完 成

松本市で、新しい新築の住まいの設計が始まりました。

「心地よい食卓はしゃぐアスレチックハウス」

家族の「食」を中心に、

心地よい食卓をイメージしながら、楽しく

はしゃいで暮らせるアスレチックのような住まいを

お施主様と一緒に設計させていただきました。

 

 

地鎮祭は、

お施主様に、職人さんたちも同席して、

工事の安全を祈願します。

 

みんなで、工事の安全を祈願しつつ、

これからの工事に期待を馳せます。

英設計も、工事の安全と、

お施主さまの住まいが無事に完成することを祈願します。

 

職人さんたちも、一緒に祈願。

 

 

最後に、記念写真を一枚。

 

場所を移動して、

工事開始前に、

工事の注意事項と工程をすり合わせるための打合せを行います。

 

オープンシステムでは、

工事を担当いただく、職人さんたちとお施主様の顔合わせも行います。

 

工事を始める前に、どの職人さんたちが、

どんな工事をしてくれるのか、

自己紹介を兼ねて、挨拶を交わしていきます。

 

お施主様を職人さんたちにご紹介をしてから、

職人さんたちからも、挨拶をしてもらいます。

 

「あぁ、この職人さんたちに作ってもらうんだ。」と実感できます。

 

それぞれの専門職種の皆さんが、挨拶をしながら、

連携して、住まいは形作られていきます。

いよいよ、新しい住まいの着工です。

楽しみです!

 

いよいよ、

「心地よい食卓、はしゃぐアスレチックハウス」が着工いたします。

基礎着工前に、

現場で、基礎業者さんと建物の据え付け位置と、据え付け高さの確認です。

 

建物の位置出しをした部分を、

天津所長が確認していきます。

 

図面と、現場の配置がずれていないかをチェックしていきます。

 

準備ができたら、

いよいよ掘削をしていきます。

 

現場は土が盛り上がってきます。

 

図面に記載している深さに達するように、

高さを確認しながら掘り進めていきます。

 

深さが正しく掘られているかを確認しながら現場を確認していきます。

 

今回は、一部基礎の深さを深くする必要がある部分があるので、

既定の深さに到達しているか、ここも入念にチェックしていきます。

 

 

基礎工事中に、お施主様もご見学くださり。

記念にパチリ。

 

工事途中は、ぜひぜひ、現場を見て下さいね~。

 

基礎業者さんも、お施主様が現場にお越しいただけるととてもうれしいのです。

 

掘削ができると、今度は、

基礎コンクリートの骨組みになる鉄筋をくみ上げていきます。 

 

ここも、設計図に、

強度がしっかりと確保できるように構造計算をして、

鉄筋の間隔を指定していきます。

 

 

 

コンクリートを流し込む前の準備が整いました。

 

ここでも、改めて、鉄筋の検査を行っていきます。 

 

排水部分も、鉄筋が切り取られてしまう部分があるので、

補強をしていく必要があります。

× 印上に、鉄の棒が組み合わされている部分」が補強部分です。

  

 

チェックシートに基づいて、

現場で確認漏れがないように、チェックしていきます。

 

床下の基礎は、人通口という点検用の通路部分があります。

そこは、鉄筋が切り取られているので、

かなり補強が必要になる部分があります。

 

しっかりと構造計算をしていくと、

結構な鉄筋の本数になります。

 

検査がOKになると、

いよいよ、コンクリートを流し込んでいきます。

 

流し込んだ部分が平らに仕上がるように、

表面を均していきます。

 

天気がとてもよく、、、「暑い・・・」

基礎屋さんに頭が下がります。

 

急激に乾燥しすぎないように、

表面が硬化してきたら、

散水して、コンクリートの温度を下げながら、

ゆっくりとコンクリートが固まっていくようにします。

 

これで、

コンクリートを乾かすために、養生期間を取ります。

 

 

乾燥が進んできたら、今度は、

立上り部分のコンクリートを打設するために、

型枠をくみ上げていきます。

 

型枠が組まれたら、

また現場を検査していきます。

天津所長が、現場に走ります。

 

鉄筋の外側に、既定のコンクリート厚さが確保できているかを確認します。

「コンクリートが入っていればいい・・・。」ではないので、

チェックして、コンクリートが流し込めるように、

確認をしていきます。

 

検査がOK出ると、ようやく立上りにコンクリートが流し込めるようになります。

 

これが完了すると、

また、乾燥養生の期間を取っていきます。

 

基礎の乾燥養生として、

時間をあけて乾かしていきます。

 

型枠を外して、基礎の仕上がりを確認していきます。

内部の水を吸い出して、仕上げていきます。

 

立ち上がり深さと、埋戻しの土の位置を確認していきます。

 

デッキ下のコンクリートや、エコキュート下の土間も施工完了したら、

基礎工事が完成です。

 

ここの景色に向かって、

これから上棟に向かっていきます。

 

屋外の給排水設備にバトンタッチしていきます。

道路側に向かって、

下水と上水道の配管を埋設するための溝を掘っていきます。

 

大工さんが現場に入る前に、

床下に準備が必要な部分を水道屋さんが施工していきます。

 

下水の配管を準備していきます。

 

水道業者さんの施工が完了すると、

いよいよ足場が建てられて、

大工さんが施工の準備を進めていきます。

 

材木プレカット工場では、

上棟前の材料がしっかりと準備されています。

 

現場に納品されると、

大工さんが土台を施工していきます。

土台を支える、束も、

しっかりとボンドで固定されています。

 

 

土台を敷きならべて、

上棟当日を待ちます。

 

上棟当日は、

お施主様と一緒に、お清めをしていきます。

工事の安全を祈願して、

上棟を始める準備をします。

 

お施主様にもご参加いただきながら、

安全祈願をしていきます。

 

お清めが完了すると、

大工さんたちのチームワークを発揮して、

着々と進めていきます。

 

楽しみとワクワクがたまらない瞬間です。

 

 

 

 

今回は、薪ストーブの設置もあるので、

上棟中に、煙突の位置も確認と打合せを行います。

天津所長も現場で大工さんと確認しながら、

現場に位置を出していきます。

 

ここは、大工さんとも息を合わせての

施工になります。

 

夕方に向けて、

クライマックスが近づいてきます。

 

屋根の下地をくみ上げて、

屋根合板をならべていきます。

 

その隙間を縫って、

必要な釘が施工されているかも、検査をしていきます。

 

見逃さないようにチェックです。

 

見えなくなってしまう、

垂木の固定金具も確認していきます。

 

夕方の日が落ちるのが早くなってきた既設は、

早めの上棟の養生を行っていきます。

 

雨に降られないように、

屋根にブルーシートを掛けていきます。

 

 

上棟が完了して、

いよいよここから大工さんの工事が本格スタートです。

 

 

上棟が完了して、

まずは、

屋根の雨仕舞のため、防水用のルーフィングを施工していきます。

 

屋根業者さんに施工をしてもらいます。

 

本当にここから見える景色はすごい・・

 

英設計でも、

ルーフィングの破れのなどが無いか、

検査していきます。

 

 

屋根の防水が行われると、

今度は、外壁の透湿防水シートが施工されます。

 

 

パリッと、キレイに貼れています。

 

良い感じです。

屋根板金業者さんも、

屋根の施工を進めてくれます。

順番に外部部分の工事が進められていきます。

 

 

 

耐力壁合板が施工されて、

耐震性向上の施工が行われていきます。

 

指定の釘で固定されて、釘の間隔も適切であるかを確認していきます。

 

 

耐力壁パネルが施工されると、

防水シートが施工され、

雨漏れ防止の施工がされていきます。

 

 

雨漏れ防止のシートも重ね合わせの間隔や、

長さが適切であるかを確認・検査をしていきます。 

 

屋根の防水も検査を行います。

 

 

防水工事に平行して、

屋根の仕上げが施工されていきます。

今回は、薪ストーブがあるので、

事前に、大工さんによって煙突部分が開口され、

そのうえで、

屋根屋さん、薪ストーブ屋さんによる詳細な打合せを経て、

煙突が施工されていきます。

 

煙突部分は、雨漏れの弱点部部にもなりやすいので、

丁寧な施工が求められます。

 

屋根に開口を設けるので、断熱材の補強も行い、

煙突部分として開口していきます。

 

屋根の野地板に、開口され、

屋根屋さん、薪ストーブ屋さんの順番で、

防水を施工していきます。

 

 

事前に、みんなで集まり、

細かな納まりを確認して施工していきます。

 

お互いの施工の技術のすり合わせが非常に大切です。

 

 

お互いの施工を尊重しあいながら、

良い施工になるように調整していきます。

 

 

これで屋根の施工を仕上げていくことができます。

 

お施主様にも、断熱材の施工前に現場を一緒に確認していただきます。

 

断熱材を施工する前に、

構造金物の検査を行い、

スイッチとコンセントの現地確認の打合せを行います。

 

 

 

電気屋さんと一緒に確認を行いました。

 

変更箇所は、現場でチェックしながら、

現場で仕上げていきます。

 

木工事の進捗に合わせて、

外部につく庇など、下地を現場でチェックしていきます。

南側の、夏の陽ざしを遮るための小庇の下地。

ぴしっと、キレイにできています。

 

スイッチコンセント確認が完了すると、

内部の断熱業者さんが、現地を下見確認をして、

施工内容を確認していきます。

 

大工さんの施工した下地が問題ないかを、確認していただき、

断熱材の施工に移ります。

 

みっちりと、壁も屋根も断熱材の施工が完了しました。

 

大工さんは、その間に、

外部の塗り壁の下地の施工のため、外作業になります。

 

 

英設計では、全棟長期優良住宅対応の設計のため、

外壁通気層を確保していきます。

 

板張りの部分と、塗り壁の部分を注意しながら、施工をしていきます。

 

断熱材の施工が完了すると、気密測定に入ります。

外部の検査員を迎えての、気密検査になります。

 

 

実際に、漏気している箇所をお施主様にも体感をしていただき、

一緒に、最後の気密の仕上げを行っていただきます。

 

測定結果は、

C値=0.2 という結果。

N値も低い水準に確保できているため、文句なしの合格基準です。

 

もう、C値=0.2以下が標準になりそうです。

 

職人さんたちの丁寧な施工のおかげで、

良い住宅性能を確保することができました。

 

気密測定が完了すると、大工さんは内部の施工をどんどん進めていきます。

 

断熱材施工前には、貼り付けが出来なかった、

耐力壁パネルも新しく施工をしていきます。

 

こういった部分も、施工がきちんとなされているかを検査していきます。

 

階段も取付工事が行われ、二階にスムーズに移動することができるようになりました。

 

今回は、

スキップフロア形式のため、

中二階が存在します。

 

高さの異なる空間が混在して、立体的で面白い空間に仕上がる予定です。

 

大工さんに階段材を養生してもらい、

これで、ハシゴではなく安心して二階に上がれます。 

 

今回は、お施主様のご希望もあり、ラワンの天井材施工になります。

ウッドショックの中で、材料集めに建材屋さんも奔走してくださいました。

 

ラワンの天井仕上げも、木の目がきれいでなかなか素敵です。

 

二階の天井は、すべてラワン仕上げ。

内装の塗り壁材が仕上がると、コントラストがきれいに仕上がりそうです。

 

楽しみだ。

 

今回は、

天井に、壁に、ラワン材を各所にちりばめさせていただいていります。

お施主様と展開図を見ながら、打合せにて詳細を決めていきました。

 

現場では、大工さんに詳細の寸法を細かく確認されましたが、

大工さんもきれいに仕上げたい一心での質問。

 

こちらも、一生懸命答えます。

 

大工工事も、内装下地の石膏ボード張りに入り、

二階から着々と壁が仕上がっていきます。

 

 

すき間を縫って、水道設備業者さんも、配管の立ち上げを行っていきます。

このときに、水道設備やさんも気密処理を忘れないように施工してもらいます。

 

後から、開口した部分もしっかりと気密の処理を行うことが大切です。

 

大工さんも、内装の下地施工を着々と進めていきます。

 

洗面化粧台の造作下地や、

キッチン近くのリビング収納棚等、大工さんは造作工事が始まりました。

 

もう大工工事は、終盤戦!

 

 

大工さんが、おおよそ外壁の下地が施工完了すると、

左官屋さんと、外壁の塗り壁のパターン確認を行います。 

 

職人さんの手塗りによって、パターンを付けてもらい、

直接お施主様にも確認をしていただきます。

 

大工さんの施工した、ガラ板下地から、、

 

アスファルトフェルトと、ラス網を施工して、

 

実際に、塗り壁の下塗りを施していきます。 

 

実際に、左官仕上げを確認してもらったら、

左官屋さんが着々と、外壁を仕上げていくようになります。

 

内部では、大工さんの石膏ボード張りもだんだんと終わりが見えて来ます。

 

大工工事が完了し、

内装施工にバトンタッチしていきます。

 

今回は、内部塗り壁仕上げになるので、

左官屋さんが大活躍します。

 

家具も大工工事できれいに施工が完了しています。

 

内部塗装も進行していきます。

 

今回は、壁にラワン合板を施工していきます。

 

塗装をするとぐっと色が変わります。

お施主様にも事前に確認していただき、

実際に塗装をしていきます。

 

 

 

ラワン合板は、不思議と着色をしていないのに、

着色をしたように色が、ぐっと濃くなります。

 

屋外では、

左官工事の中塗りが完了して、養生中です。

 

内部の左官工事も進んでいきます。

 

左官が進むと、

キッチンの施工が準備されます。

今回は、ガスオーブンも組み込んでいきます。

 

 

キッチンが施工完了すると、

いよいよ内装の仕上げ工事が進みます。

 

左官屋さんは、外壁の工事と内装の工事を並行して進めていきます。

 

 

職人さんの手作業で外壁が仕上げられていきます。

塗り壁は、唯一無二のオンリーワンの表情が醸し出されます。

 

外壁の雨戸も固定を確認して、

足場解体前の最終チェックをしていきます。 

 

 

 

内装タイルも施工中。

悩み、サンプルを確認したこだわりのタイル。

オーダーキッチンとの組み合わせが楽しみです。

 

内装の塗り壁も完了して、

室内の明るさも出てきました。

 

足場も外されて、建物の外観が見えるようになりました。

室内にも、南からの太陽の日差しが目一杯降り注ぐようになります。

 

内部では、仕上げ工事に向けて、

設備業者さんの工事も進行中。

下水の配管廻りは気密の欠損部位になりやすいので、

コーキングで気密処理を徹底してもらいます。

 

内装の仕上げ工事の完了して、

設備が取り付けられると、いよいよ完成になります。

 

壁際に、びしっと寄せられた窓が、

霧に壁に光を落とします。

 

 

片付けをして、最終クリーニングを待ちます。

 

いよいよお引き渡しになります。

心地よい食卓、はしゃぐアスレチックハウス とは、

 

忙しい仕事で平日が流れていく中、

家族で「ホッ」とできる、週末。

 

週末、

家族でみんなで夕食の準備。

週末は、ちょっと特別。

 

鉄板をだして、、、

平日とは違うワイワイと食べられるご飯の準備。

平日の仕事の疲れを吹き飛ばす家族の心地よい食卓。

 

寒い冬には、薪ストーブ。

スキップフロアに設置されたエアコンは、

夏場に機能して抜群の冷房能力を発揮します。

 

登り棒は、スキップフロアを介して住まいを

子供たちのアスレチックハウスへと変貌させます。

 

ダイニングテーブルを中心に家づくりを計画

家族が集まれる大事なポイントに

 

ダイニングの後ろには、リビング回りの収納を確保

ランドセル収納スペースも完備

薬など、子供が手に届きにくいように吊戸棚もご提案

キッチンからダイニング越しにリビングとタタミスペースへ

家族の気配が感じられるレイアウト

キッチンの小窓は、子供が帰ってきたのが見える小窓

薪ストーブの上には吹き抜けを。

暖気は2階へ循環します

洗面化粧台は、オリジナルデザイン。

小さくても引出が一つあると、整理しやすいです

シンプルな三角屋根。

塗り壁と板張りのコントラストをていねいにレイアウト

南側から、冬場には温かい日差しがしっかりと取り込める設計。

床面を太陽の陽ざしがしっかりと暖めてくれます。

(パッシブ設計)

2階へあがるまえの、スキップフロア。

段差が空間の広がりを演出しつつ、

リビングへの除き口が生まれます。

スキップフロアにつながる、登りロープ

登りロープを下から見た様子。

遊び心を忘れない設計

登りロープにすることで、圧迫感を与えない。

和室の窓はあえて低く設定することで、

お隣さんからの視線をカットすることができます。

小さな台は、大工さんからの贈り物。

子供さんも使いやすいように、提案

 

■住宅性能

耐震等級3(長期優良住宅 認定取得)

断熱等級4 Ua=0.45 (HEAT20 G1)

気密性能 C値=0.2

ZEH 対応

■仕様

高断熱樹脂サッシ(Ykkap)(パッシブ設計)

高断熱木製玄関ドア(ユーロトレンドG)

床:無垢フローリング(自然塗装仕上げ)(US oak)

壁:漆喰塗り+ラワン合板

暖房:エアコン+薪ストーブ

太陽光パネル

造作フルオーダーキッチン

登り棒

スキップフロア

和室あり

 

↓ 施工中の様子を確認されたい方は

下記のボタン「施工」をクリックして確認ください。

高断熱・高断熱、耐震等級3の施工の裏側が確認できます。

  • 計 画
  • 設 計
  • 施 工
  • 完 成

お問い合わせ

※相談は無料です。調査研究、作図等の実費を伴う作業が必要な場合は、事前にご説明して進めさせて頂きます。

松川村(平屋) 断熱・耐震構造 現場見学会 4月【受付中】