暮らしのコラム

今回は、「よくある家づくりの悩み」について

『気密性能 C値』のお話です。

『C値』=「シーチ」と読みます。

専門的なお話になってしまいますが、とても大切なポイントなので

できるだけわかりやすくご説明したいと思います。

まずは、C値って何??

C値は、「延床面積当たりの隙間量」のことを示します。

(いきなり、訳がわかりませんね(笑))

C値 スケッチ 説明.jpg

(↑ 写真は、暖房時期を想定) 

もう少し、かみ砕いてみましょう。 

① 延べ床面積 = 生活空間としての室内の面積(床の広さ)

② 隙間量   = 外壁などから、外の冷気が入り込む隙間の量  

(※「外壁など」 = 外壁、窓サッシ、コンセント、スイッチの隙間などを示します)

例えば、「C値=4.0」という住宅があったとします。

単純に計算すると、

C値 スケッチ 説明 シーチ.jpg

となり、

分子が 隙間の大きさを示し、

分母が延べ床面積(生活空間の広さ)を示します。

(英設計では、 標準 C値=0.2程度) 

つまり、

延床面積 100㎡(約30坪)に対して、

隙間量 400㎠の隙間が存在していることになります。

400㎠ は、家全体で細かな隙間をすべて集めた大きさを指します。

これを分かりやすく、一か所に集めたとすると、

約20㎝角の穴が外壁に開いていることになります。

小さく見積もると、バレーボールのボール程の大きさです。

ちょっと大きさにびっくりしますね。

では、

C値 っていくつくらいがいいの?

という疑問が出てきます。

ひと昔前までは、

C値が5.0を下回れば、気密住宅と呼ばれていました。

しかし最近では、

きちんと断熱性能を意識する建築士の間では、

C値の基準は、「2.0以下」が望ましいとされ、

理想的には、「1.0を下回ること」 と言われています。

C値に関しては、明確な規定がされてなく、

C値をどの程度にすべきかは、建築士(設計士)の設計に委ねられています。

英設計の住宅は、職人さんの『手仕事』によって、丹精に込めて作られます。

当社では、職人さんと協力し合いながら、極端なコストや手間をかけずに、

C値を小さくする設計を追求しています。

そして、必ず実際の住宅で、C値の測定(気密測定)を行い、

実測をすることで、設計監理の実績を確認するようにしています。 

C値 気密測定 実測 検証.jpg

近い将来、

「C値はいくつくらいで設計されていますか?」というキーワードで

建築士(設計士)や建築会社を選ぶ日が来るかもしれません。

~終わりに~

C値を低くすることで、余分な隙間を減らすことができます。

暖めた室内の空気が、

逃げてしまったり、冷えてしまったりしないようにすることで、

暖房効率を高く維持することができます。

反対に、夏場は冷房の効率を高め、

冷やした空気を逃げにくくし、夏場の暑い外気が入りにくくすることにつながります。

それらは、冷暖房のランニングコストの節約につながり、

日々の光熱費を抑えることが可能になります。

電気代を節約することができれば、

地球温暖化防止やCO2の削減にも貢献でき、

私たち地球を大切にすることにつながり、

子供や孫たちも安心して暮らしていける

「地球という財産」を次の世代に継承していける気がします。

そんなことを思いながら、日々設計に精進していきたいと思います。

記事一覧へ戻る

お問い合わせ

※相談は無料です。調査研究、作図等の実費を伴う作業が必要な場合は、事前にご説明して進めさせて頂きます。

松川村(平屋) 断熱・耐震構造 現場見学会 4月【受付中】