暮らしのコラム

快適に暮らすための高気密高断熱

賃貸の暮らしでは、冬寒く・夏暑い、

ということが頻繁に起こってしまいます。

  

夏は、エアコンで何とか切り抜けられたとしても、

冬が来ると、灯油のファンヒーターで、リビングだけ何とか暖かい。。

 

そんなことがあると思います。

高気密高断熱で設計した住まいは、住宅の快適性を向上させてくれます。

灯油切れを気にすることが無い、

ファンヒーターから切り離された暮らしを実現しませんか。

 

今回は、高気密高断熱の住まいにおいて重要なポイントをお伝えしていきます。

高気密高断熱の住まいが出来て、太陽光パネルを搭載することで、

日本のエネルギー問題や温暖化が緩和されていき、

快適な住環境で健康に家族で暮らしていける生活の器になるとともに、

子供たちに大切な未来の地球を繋いでいく住まいになれたらよいと思って設計しています。

気密は断熱よりも重要視する

断熱性能ばかりに気を取られて、「気密性能」がおろそかになっていませんか?

設計上の断熱性能は、断熱材の厚みを調整することや、

サッシの高性能化によって、「設計上の性能」は向上します。

しかし、

本当に必要なのは、「体感レベル」

ここで、もっとも重要なのが気密性能。

 

高断熱の設計仕様だけれど、実際にはすき間風が・・・

となると、体感上の寒さを感じてしまうことも。

 

英設計では、こだわりの住まいを1棟ずつ設計させていただいていますので、

全棟 気密測定を実施しています。

ちなみに、気密測定の指標は、C値だけではありません。

C値以外の指標の注意点を怠ると、気密が高いけど、すき間風を感じる。

ということも起こりえるので注意が必要です。

(詳しく聞きたい方は、無料相談にてご説明させていただきます)

 

上記の写真で、計測された建物全体の総すき間面積は「24cm2」

つまり、建物全体のすき間をかき集めて「4cmx6cm」程度の隙間

ざっくりですが、 総すき間面積が

iphone XR の 1/5程度の量になります。

   

簡単に C値について 知りたい方は、→ こちら 

【お問合せフォームより、ご予約下さい】

 

日射取得をたくさん確保して吹抜けをとりいれる

「吹き抜けはあると寒い・・?」

いいえ、きちんと気密と断熱が出来ていると、

吹き抜けがある方が、室内空間が快適になることが多いです。

吹き抜けがあることで、

冬は、暖房のエネルギーを2階にもいきわたらせることができます。

階段を通じて、1階と循環するように設計するようにしています。

その時に、大切なのは「南側の大きな窓」

南側には、冬場の太陽の陽ざしをたっぷりと取り込めるように、

できるだけ、大きな窓を設置することが望ましいです。

 

そして、高性能樹脂サッシを採用することで、

窓辺もひんやり感をおさえて、快適に暮らすことができます。

 

南からたくさんの陽ざしが取り込められると、

窓辺は「ポカポカ」して、無垢のフローリングはとても心地よくなります。

賃貸の生活では、窓辺にはできるだけ行きたくないのですが、

日の差し込む南側の窓辺は、

なんだか、すり寄りたくなってしまう、不思議な効果が

高気密高断熱の家にはあります。

「ひなたぼっこ」ですね。

その時に、プラスアルファ設計で注意していることがあります。

大きな南側の窓辺から、何が見えるのか、

景色が良いのか、道路からの視線が気になってしまうのか。

ここが、設計事務所ならではで工夫を凝らしていきます。

高性能だけではない、敷地のポテンシャルも活かしながら、

「あとちょっとの工夫」を提案するする設計事務所になります。

 

【・・ちなみに、吹き抜けには、夏にも機能的に住空間を快適にしてくれます】

(詳しく聞きたい方は、無料相談へ)

 

壁内結露と耐震性を忘れない

高断熱化が進むと、「壁の中の結露」としての「壁内結露」に注意が必要です。

壁内結露を起こしやすい、材料の組み合わせ。

というものも存在します。

(寒冷地、温暖地においてそれぞれ組み合わせに差があります。)

 

英設計では、壁内の結露のシミュレーションをして、

材料の組み合わせの安全性を検討します。

特に、付加断熱を採用する場合は、

結露のリスクが高まってしまう場合があるので、

室内がに、可変調質気密シートを施工するなど、

シミュレーションをもって、検討をします。 

(セルロースファイバーや羊毛断熱は結露しやすい組み合わせもあるので注意が必要です)

  

材料の組み合わせもしっかりと吟味をして、

結露のリスクを検証した設計をしていくことも重要です。

 

長期優良住宅を取得しない場合は、壁内結露の検討はどこにも出てこないので、

長期優良住宅を取得していない場合は、注意が必要です。

高性能住宅=壁内結露の検討をしている、ということは

必ずしもイコールにならない場合があります。

 

そして、

このときに、「耐震性」とのバランスも忘れてはいけません。

いくら高断熱化を設計上で推進しても、

耐震性能が欠如してしまう建物では、本末転倒です。

ベースの性能は、「耐震等級3」の耐震性能があって、

そのうえで、断熱性能をキチンとすり合わせる。

 

外壁には、断熱材がみっちりと入っていてほしいので、

外壁側に、筋かいは入れません。

耐震パネルのみで構成します。

高気密高断熱の設計をする設計者では、当たり前のこと。

しかし、

断熱の外皮計算書には、外壁側に筋かいが入っていても、

入っていないものとして計算されてしまいます。 

実際は、体感で差が出てしまうのです。

 

デザイン先行で進んでしまうと、

耐力壁が足りなくなって、外壁側に筋かいを入れるなんてことも・・・

外壁側は、断熱材をしっかりと入れ込んでおくために、

外壁以外の部分で耐震性能が満たされるように、

間取りの計画を考えていきます。

 

 

建築設計 性能実績(Ua値・C値)

建築・設計実績において、

英設計では、HEAT20の断熱グレード指標を基準に設計しています。

(耐震性能は、全棟「耐震等級3(認定長期優良住宅)」になります)

 

最近の実績では、HEAT20 G2グレードが増えてきました。 

 

HEAT20のG1グレードは下回らないようにしています。

HEAT20のG3にも対応が可能です。

(G3の場合は、設計上の採用できる仕様が限定される可能性があります)

  

【直近の 設計実績】 ※すべて耐震等級3

・詳細設計中

 Ua=0.34 (HEAT20 G2) 

 Ua=0.34 (HEAT20 G2)

 Ua=0.34 (HEAT20 G2)

 

・工事中

 Ua=0.32 (HEAT20 G2) Nearly ZEH 達成予定

 Ua=0.4  (HEAT20 G1) G1.5 と 定義 ZEH達成

 Ua=0.4  (HEAT20 G1) G1.5 と 定義

 

・お引渡し済み

 1)Ua=0.4 C値=0.1  ZEH達成

 2)Ua=0.45 C値=0.2  0円ソーラー搭載

 3)Ua=0.43 C値=0.2 

 4)Ua=0.46 C値=0.2  Nearly ZEH 達成

 5)Ua=0.34 C値=0.2 (HEAT20 G2)

 6)Ua=0.34 C値=0.2 (HEAT20 G1 ※3地域のため) ZEH達成

 

換気は日々のお手入れと快適性から考慮する

換気は、決して「第一種換気」一択、というわけではありません。

第三種換気でも良いのです。

もっといえば、

「第一種換気」でも「第三種換気を併用が必要です」。

(なぜ必要かは、言われれば単純ですが、詳しく知りたい方は無料相談へ) 

 

第一種換気であれば、より「快適性」が向上します。

そして、「燃費」も向上します。

  

しかし、第一種換気の場合は、月々のお手入れが必要になります。

第三種換気の場合は、年に1回程度のお手入れ、

それに対して、第一種換気は3か月に1度くらいのお手入れ、

が必要になります。

  

意外と、この「お手入れ」を説明されずに、

第一種換気だけで、決定してしまう方も多いようです。

 

ここは、快適性とメンテナンス性・燃費のバランスをどのように見るか、

ということになります。

 

第一種換気については、ダクト式は採用せず、

ダクトレスの製品を採用するようにしていますので、

メンテナンスといっても、そんな大変ではありません。

 

ダクト式になると、ちょっと大変かも・・

  

建物の燃費も検討して設計する -太陽光パネルも大切-

高気密高断熱がどのくらい、燃費に効果をもたらすか、

燃費計算をもって、検討していきます。

「ホームズ君」というソフトを使いながら、

建物の燃費がどのくらいになるかをシミュレーションして、検討していきます。

その時に、

せっかく、高気密高断熱にしていくのであれば、

非常に組み合わせが良いのが、「太陽光パネル」

高気密高断熱で、暖房エネルギーを抑えることはできるのですが、

そもそもの電気代が高騰していくと、

光熱費をおさえることはできません。

1kwhを25円で購入する。

それが、高騰していってしまうと、どうしても光熱費はかさんでしまいます。

太陽光パネルがあれば、

1kwhは、太陽から無償で提供されるので、

仮に、必要な1kwhを発電してもらえれば、必要な1kwhをまかなうことができます。

 

やはり、

英設計では、原価で工事見積を作成する「オープンシステム」を採用しているので、

太陽光パネルも価格を抑えて設置することが可能です。

「太陽光パネル」はもとがとれない。

いいえ、可能な限り価格を抑えて設置することで、

電気代が高騰していくときに、とても大きな安心を与えてくれます。

現在の、原油高騰に伴い、

日に日に、電気代は高騰していくでしょう。

(エネルギー庁の試算でも、2年前のデータでも、年2%の上昇率が危惧されていました)

 

英設計では、太陽光パネルがあっても、

新築時であれば、設計監理費は変わりません。

原価で太陽光パネルを取付けて、光熱費の「安心」を手に入れませんか。

 

建物の規模にもよりますが、

5.5kw前後で、ZEH(ゼロエネルギー住宅)に適用することができます。

しかし、光熱費が高騰していくと、

5.5kw以上の太陽光パネルが無いと、実質の光熱費ゼロにはならない感じが、

お引渡しをさせて頂いたお客様の光熱費を追跡させていただいた実感です。

(松尾設計室の松尾先生も、太陽光パネルに関しては、5.5kw以上必要そうであることを言及されはじめました ※業界新聞にて)

予算の確保が難しい場合は、

0円ソーラー(リース型太陽光パネル)もご提案しておりますが、

可能であれば、初期投資をして設置をした方が効果が大きいと感じています。

もちろん、お引き渡し後の1~2年後の追加工事でも、お手伝いさせていただいています。

 

 

住宅性能は建築中の現場見学でしっかりと確認しよう

今まで、述べてきた内容は、設計するうえで非常に重要なポイントになります。

 

これが、現場で実践できて初めて図面通りの性能が発揮されます。

それがきちんとできているかは、

住まい手(建築主)も現場で体感・学びを得ることも大切だと考えています。

 

英設計では、

実際に建築途中の「高気密」、「高断熱」の施工状況を確認するための、

断熱構造見学会を開催しています。

 

上棟をして耐震施工をした後に行う、

断熱材施工の直後に、

建築途中の建物を見学していただいています。

ご自身の建物が建築するときに、

初めてその状態を確認するのでは、

見るべきポイントが分からなかったり、

その時にしか、確認することができません。

 

英設計で建築している、オーナー様の建築途中の建物を

実際に工事途中に見学することで、

ご自身が建築される時の「疑似体験」をしていただきながら、

現場で、高気密高断熱で大切なポイントを確認することができます。

 

図面や、インターネットの情報では、

良くわからない部分も、

現場で建築士がしっかりとお伝えさせていただきます。

 

気密も断熱も、一棟ずつこだわりの自由設計なので、

物件毎に注意するポイントが変わってきたりすることもあります。

基本の「き」になる部分を、

断熱構造見学会で確認してみてはいかがでしょうか。

住宅性能や快適性は、日々向上しています。

冷暖房方法もさまざまな方法があります。

家づくりには、インターネットで様々な情報があふれかえっています。

家づくりで、情報が整理が出来ず、こまったなぁ。

というかは、

お気軽に英設計にご相談ください。

まずは「情報整理」をさせていただき、

どんな点に悩まれているのか、どの情報がもっとあると良いのか。

判断に困る部分など、一緒に整理をさせていただき、

正しく、建築情報をまとめて、

「暮らしやすく、快適な住まいの設計」へナビゲートさせていただきます。

YOUTUBE で動画も配信中


【お問合せフォームへ移動】

相談は無料になります。

資料のご請求も、お問い合わせフォームよりご入力ください。

記事一覧へ戻る

お問い合わせ

※相談は無料です。調査研究、作図等の実費を伴う作業が必要な場合は、事前にご説明して進めさせて頂きます。

松川村(平屋) 断熱・耐震構造 現場見学会 4月【受付中】