暮らしのコラム

「耐震等級3」にすると、広々した間取りが実現できませんよ。という風に聞きました。

という、お話をお客様からご質問いただき、

びっくりしてしまいました。

  

ご質問いただいたお返事に、お施主様の皆様に同じようにお話をしておりますが、

そんなことはありません。耐震等級3でものびのびした間取りは実現できます。

 

当社でも、

耐震等級3を実現しながら、

のびのびとした間取りを実現している施工例があります。

あえて、申し上げるならば、

耐震等級3を実現しながら、のびのびとした間取りにするためには、

設計のテクニックが必要。

ということが言えるかもしれません。

8畳間(3,640 x 3,640) を お部屋の大きさの最大値としてとらえて、

6~8畳間を上手に組み合わせて、構造体を接続していく。

ということが、重要になります。

 

そして、あえて

建物形状を真四角にしないこと。

も重要な要素です。

 

真四角、正方形層二階 = コストを抑えることが可能。

ということもありますが、

その反面、「のびのびとした間取り」を実現することが難しかったりします。

 

建築は、必ずバランスが重要です。

何かを際立たせた時には、何かを失うこともあります。

その、

「プラスとマイナスのシーソーゲームのバランスを

お施主様と一緒に、上手に探していくのが設計」 だと思います。

  

それを実現するために、

耐震等級3を実現するための重要なポイントを

お施主様にも知っておいていただきたく、

以下の3つのポイントをお伝えしたいと思います。

  

① 自社で耐震設計を行い、耐震等級3の設計のポイントを知っていること

 これは、当たり前のことですが、

 耐震等級3の設計を「外注」に出している場合があると、

 少々、注意が必要です。

 

 なぜか?

 自社で設計をしていないものを、現場で施工が問題ないかを確認することができるか?

 という点があるからです。

 基本的には、自社で耐震等級3を取得できる計算方法を確立して、

 判断の基準が明確であることが望ましいですよね。

② 計算書を作らなくても、どの程度耐力壁の数が無いといけないか、ざっくり判断できる。

 「えっ?!」 と思われるかもしれないのですが、

 「経験」ではなく、

 耐震等級3の計算書の計算項目の要点が分かっていると、

 簡単な間取り図においても、

 ざっくりと必要な耐力壁の数を割り出すことができます。

  

 これができると、設計の幅は制限されてしまいますが、

 制限された中で、最大限の提案を模索することができます。

 

③「柱直下率」、「耐力壁直下率」、「偏心率」の3つを確認している

 これは、耐力壁や、骨組みのバランス構成を判断する指針ですが、

 ポイントとして、抑えておく基本です。

  

 

上記の点を考慮すると、

「耐震等級3にすると、広々とした間取りが実現できない」という方は、

「耐震等級3の設計方法のポイントを知らない。」

ということを、暗に示唆していることにつながりかねません。

「お施主様のご要望が、明らかに広すぎる間取りの要望である」場合を除き、

お施主様のご希望されている間取りを、

可能な限り、のびのびとした間取りで「耐震等級3」を実現するためには、

どうやって考えるべきか。

 

その視点に立って、設計することが重要になってくると感じています。

併せて、

基礎コンクリートの鉄筋の本数や、コンクリートの背丈や大きさの設計も

非常に重要なポイントになってきます。

「耐震等級3の時の、基礎の設計はどのように行っているのですか?」

というご質問も、これからは、

設計者・建築士を見極めていくための、

重要な質問になっていくかもしれません。

 

【併せて 読みたい】

・「耐震等級3にこだわろう」

記事一覧へ戻る

お問い合わせ

※相談は無料です。調査研究、作図等の実費を伴う作業が必要な場合は、事前にご説明して進めさせて頂きます。

松川村(平屋) 断熱・耐震構造 現場見学会 4月【受付中】